床剥離洗浄ワックス(介護施設)~名古屋市南区

2025年2月23日

本日は名古屋市南区の施設で床剥離ワックスです。 床の施工をする方法は大きくわけて4パターンあります。

①洗浄のみ→表面の汚れを洗浄して仕上げます。ワックスなしでメンテンナスする方法です。
②剥離洗浄→既存のワックスを剥がして今後ワックスなしで管理希望の方はこちらの方法です。
③洗浄ワックス→ワックス施工された床の表面を洗浄して新しいワックスを重ね塗りします。一般的なワックスの方法です。
④剥離洗浄ワックス→既存のワックスを剥がして新しいワックスで仕上げます。

どれが良いかは、メンテナンス方法によって変わってきますのでご相談下さい!!


今回は、過去にに他社によりワックス施工されています。
お客様はワックスをご希望です!! 床の状態は黒ずみもあり既存のワックスが痛んできています。

image250221_1-4
このような状態では、どのようなワックスを塗ったのか分からない床を洗浄してワックスするよりも、
剥離してリセットした方がこちらとしても、こちらもメンテナンスし易いです!

image250221_1-3
洗剤と機械を使って既存のワックスを除去します。
この作業を剥離と言います。
実は剥離が苦手な掃除屋さんはたくさんいます(;´∀`)
image250221_1-2
下地を作った後に新しいワックスを塗って仕上げます。
ワックスは床の状態を見ながら何層塗るか決めています。
image250221_1-1
床が変色していなければ剥離して古いワックスを除去することにより 元のキレイな状態に生まれ変わりますよ(*^-^*)

エアコンクリーニングの宣伝です!!
年間を通してエアコンクリーニングはお問い合わせが多いです!!
世間でエアコンクリーニングと呼ばれているものはドレンパンは外さない業者さんがほとんどです。。。
しかしドレンパン中にはカビが一番発生し易くて、外さないと洗いきることは不可能なんです。洗浄したのにカビ臭い場合はドレンパンが一番怪しいのです(;^_^A
送風ファンも外すとボディ裏側に付着したカビを拭きあげることができます。
カビを残さないためには重要なポイントです!!
お時間を少し頂く作業となりますが、ご納得して頂ける内容です。
ac_prof
それでないと対応できませんから(;´∀`)

ハウスクリーニングはどこでやっても同じでしょうか?
作業する人によって仕上がりは大きく左右されますよ(^_-)-☆

おそうじ本舗のサイトで口コミがないのは、自店で集客しているのが原因です。
自店で集客したお客様の口コミはUPされていませんのでご理解下さい。
ハウスクリーニングのお問い合わせはこちら
ページトップ