床剥離ワックス(学習塾)~名古屋市緑区

2025年4月4日

本日は名古屋市緑区の学習塾で床剥離ワックスです。
3ヵ月周期でワックス、年に1度剥離しています。

床をピカピカに維持する一般的な方法としてはワックスを塗布することになります。
ワックスを塗布することによりピカピカになり床の保護にもなります。 ただしワックスは消耗品なので歩行等によりワックスに表面が汚れてきます。 そのために定期的に剥離(ワックスを剥がす)を定期的に行う作業が必要となります。 剥離作業は少し難しくて対応していない業者さんもあるとか、、、 定期的にワックス塗っているのに床が黒ずんで光っている・・・ そんなお悩みがあれば気楽にご相談下さい!!
こちらの床は20年対応していますが、このような状態が維持できています!!
image250404_1-5
1月にワックスを施工しています。
パイプ椅子により床に負担がかかります。
色々なワックスを試しましたが数年前に変更したワックスは調子よいです!!
image250404_1-4
剥離剤を塗布して機械を使って既存のワックスを除去します。
image250404_1-3
ワックスがなくなった床に新しくワックスを塗布します!!
20年管理していますが、これだけの美観を維持しています。
image250404_1-2
荷物を元通りに戻して完成です!!
気持ちよく新年度を迎えることができますね(*^-^*)
image250404_1-1
使用した道具の一部です!!
少し大がかりな道具を持ち込みます(^_-)-☆

エアコンクリーニングの宣伝です!!
年間を通してエアコンクリーニングはお問い合わせが多いです!!
世間でエアコンクリーニングと呼ばれているものはドレンパンは外さない業者さんがほとんどです。。。
しかしドレンパン中にはカビが一番発生し易くて、外さないと洗いきることは不可能なんです。洗浄したのにカビ臭い場合はドレンパンが一番怪しいのです(;^_^A
送風ファンも外すとボディ裏側に付着したカビを拭きあげることができます。
カビを残さないためには重要なポイントです!!
お時間を少し頂く作業となりますが、ご納得して頂ける内容です。
ac_prof
それでないと対応できませんから(;´∀`)

ハウスクリーニングはどこでやっても同じでしょうか?
作業する人によって仕上がりは大きく左右されますよ(^_-)-☆

おそうじ本舗のサイトで口コミがないのは、自店で集客しているのが原因です。
自店で集客したお客様の口コミはUPされていませんのでご理解下さい。
ハウスクリーニングのお問い合わせはこちら
ページトップ