ブログ

本日は2回戦です。
最初の現場は一宮市でキッチンとレジフード(換気扇)をクリーニングしました。
W様リピート頂きありがとうございます。7年程前にエアコンクリーニングで伺ったことがあります。
年月を経て、おそうじ本舗も近くに何店舗かできているようです・・・ それでも当店をリクエストしていただけることは大変光栄であります(*^-^*)

キッチンは25年オーバーでその間は特別なクリーニングをされたことがないとうことです!!
image200124_0
レンジフードの表面まで油で汚れているのですが、
ついでに塗装も浮いてしまっています・・・
image200124_1
フード内も油が固着した状態でこちも塗装が浮いてしまっています。
image200124_2
壁面はステンレスで、油を落とすために削られてしまったあとが、、、
傷が入っているとクリーニング後も傷が入った状態で仕上がります。。。
image200124_3
ガス台です。拭きこぼしによる焦げが固着してしまっているため、簡単には落とすことはできません。。。
image200124_4
シンクも水垢で曇っています。一宮は水質の関係上水垢が付着し易いので普段から気を付けて頂くことが大事です。
2名で対応したので、午前中で仕上げる予定でしたが甘かったです。。。
ここ数日、ハードな案件によく遭遇します(;^ω^)

5時間格闘して仕上げました(;'∀')
それでは作業後の写真です。
image200124_5
フードカバーの油は除去できましたが、塗装が浮いて剥がれてしまっているので、残念ながら美観は元に戻すことはできません・・・
image200124_7
フード内も同じように、油は落としましたが塗装が剥げている部分に錆が発生したりして、これ以上の深追いはできません。
image200124_8
ステンレスの壁面は傷がなければ、全体が映り込みますが傷が邪魔しています。
image200124_9
壁面の全体です!!
image200124_10
五徳はとても地味な作業ですが、とても時間がかかります。
どこまで仕上げるかにもよりますが・・・
つけ置きするだけでは、ここまでキレイにはなりません(;^ω^)
image200124_11
シンクは、頑固な水垢を手っ取り早く除去したかったので、軽く磨いてあります。ピカピカで気持ち良いですね!!

作業終了後、名古屋市中村区へ移動!!
マンション共用部クリーニングです。

その後、豊明市にも行きたかったのですが、日没してしまっため後日の対応です。

今月は西へ東へよく走ります!!

ハウスクリーニング・エアコンクリーニングのご依頼は当店まで!
おそうじ本舗鳴海店 店長

本日は名古屋市天白区の動物病院で床をキレイにしました。
床をキレイにする方法は?
床を洗浄して汚れを落としてキレイにする・・・
洗浄後、ワックスを塗る・・・
これが常套手段ですが、もう少し違った方法で施工しています。
年2回の対応で、今まではは洗浄後にワックスを塗布していました!!
ワックスを重ね塗りしていくと床がコテコテになり、更に下の層のワックスに
汚れが巻き込むと美観を損ねてしまいます。
そのために、なるべくビルドアップさせないようにする作戦です!!
image200123_0
動物病院ということもあり、動物の毛が多いので、しっかりと掃除機をかけて、その後に専用の洗剤を塗布します。
image200123_1
ポリッシャーという床を洗浄する機械で床を洗います。
ポリッシャーには専用のパッドを装着しますが、このパッドの選択も仕上がりに左右されるので大事です!!
装着したパッドによってポリッシャーの動かし方も変えています。道具の力を最大限に発揮するためには、正しい使い方をする必要があります。
ただ残念なことに、ほとんどの方はそんなことを考えていません。。。
image200123_2
ちなに今回洗浄で使用したパッドは2種類!!
汚れ方によって種類を変えています。
同じ現場でも場所によって汚れ方は違うので
面倒ですが途中で交換しました!!
image200123_3
その後、バフ機で仕上げていきます。
こちらも専用のパッドがあるので、何種類もの中から
これだ!!と思うものをチョイスします。
今はほとんど同じものを使用していますが・・・
バフの原理としては、現在塗ってあるワックスの表面を若干削って仕上げていきます。汚れがあった箇所は少し艶が落ちているので、さらにコットンで仕上げて艶をUPさせました。
こうすることにより新しくワックスを塗布するのと同じような光沢になります。
表面を平らにするのでワックスを塗布するよりも光沢がUPすることもあるのです!!
image200123_4
今回使用したパッドです。
ワックスが若干削れてパッドに粉が付着しているのが判りますね!!
白色はコットンで艶をダメ押しでUPします(^_^)v
image200123_5
仕上がった床です。
まるでワックスを塗布したかの如くキレイによみがえりましたね!!
image200123_7
待合の床は、更に艶をUPしたかったので、コットンで仕上げました。光すぎかな(;^ω^)

やりすぎだ!!
とよく言われますが、更にすごいことをされている方も多々お見えになります。
自分的にはまだ全然・・・って思いながら日々研究を重ねています。

おそじ本舗の加盟店には、『趣味=おそうじの研究』と書かれている方が多くお見えになります。
何を研究されているのでしょうか・・・ あまり見たことないのですが(;'∀') 

ハウスクリーニング・エアコンクリーニングのご依頼は当店まで!
おそうじ本舗鳴海店 店長

本日は2回戦です。
午前中は名古屋市緑区の学習塾で床洗浄ワックスです。
ワックスなんてどこで作業しても同じだと思われますが、
床に適したワックスを塗っているか?
正しく作業しているか?
なんだか耐久性が悪いな・・・
以前はもっとキレイに仕上がったような気がするけど・・・

そんな風に感じたら、施工方法が悪かったり、しっかりとした提案がなされていなかったりしますので注意です!
周期は3か月で対応しています。椅子はパイプ椅子を子供たちが使用されるので、ワックスにはかなりのダメージが加わります。作業は2教室対応しています。
image200122_7
A教室(作業前)
ワックスによっては、3か月で床が真っ黒になってしまいます。
image200122_6
B教室(作業前)
同じように椅子のある箇所が汚れています。
image200122_5
A教室(洗浄後)
既存のワックスの被膜をコントロールするように、洗浄しているので表面がガリガリに削れているわけではありません。滑らかになっています!! このように下地を作成することで仕上がりがキレイになります。
image200122_4
B教室(洗浄後)
こちらも気になる黒ずみは除去できていますネ!! 黒ずみの下には、前回まで塗ったワックスの層ができています。
image200122_3
A教室(ワックス塗布後)
厳選したワックスを2層塗布してあります。
何層塗布しても悪いワックスを塗っては、残念ながら耐久性は宜しくありません。。。
image200122_2
B教室(ワックス塗布後)
こちらもキレイですね!!
塗ったすぐの写真は当然ピカピカに決まっています!!
この写真は完全に乾燥した状態です(^_^)v
image200122_1
A教室(備品セット)
机の微妙な位置もマーキングしてあるので、備品は確実に元の場所に戻します!!
いくらキレイになっても、戻した位置が滅茶苦茶では意味がありませんから。。。
image200122_0
B教室(備品セット)
生徒さんもこれでキレイな環境で学んで頂けると思います!!
午後からは、名古屋市西区でレンジフードとガス台をクリーニングしました。
M様リピート頂きありがとうございました。
レンフードはヤマハ製で私が知る限りでは一番大変だと思います・・・
分解する部品が多くて、可能な限り分解しても本体側の清掃も時間かかります。。。
image200122_10
内部は、お約束でとても汚れています・・・
お手入れ簡単などと言った、営業マンのうたい文句には要注意です。。。
汚れてしまってからが大変ですから(-_-;)
image200122_9
可能な限り分解して洗浄します。
外して丸洗い!!
当然この方法が一番キレイになります!!
image200122_8
本体側もキレイに仕上げます。
サイドのフレームが外れないのが残念で、
裏側が汚れていて、いつもここで時間がかかります。
外れないなら汚れないように設計してほしいです(/_;)
作業しにくい=時間はかかる
当然のことです。ご了承下さい!!
手抜きしませんから(^_^)v
ハウスクリーニング・エアコンクリーニングのご依頼は当店まで!
おそうじ本舗鳴海店 店長
ハウスクリーニングのお問い合わせはこちら
ページトップ