ブログ

本日は2回戦です。

午前中は名古屋市緑区で「お手伝いパック」2名対応です。昨日も対応させて頂きました保育園の事務所兼住居スペースです。S様いつもご利用頂きありがとうございます。毎月お伺いしています!!このパターンの作業は水廻り&部屋廻りです。同じような作業は月に5現場あります!!ルーティーンワークが出来上がっているので得意分野でもあります(^^)v

午後からは、名古屋市緑区の保育園でエアコンクリーニング3台です。3/15に床洗浄を対応して3/18にエアコン4台まで対応しています!!残作業は、シャープのおそうじ機能付きエアコン(AY-Z22EE7)が2台、スタンダードエアコン1台です。後回しにした3台は2台が冷蔵庫の上に設置してあり、残り1台はおそうじ機能のテストでエラーが発生しています。。。。エラーが発生していたエアコンは洗浄して組みなおしたら正常に動きました。フィルターが若干曲がっているように見えたので原因はそこかと思ったのですが違ったようです??動いたから良かったです(*^^*)

【業務用冷蔵庫の上に設置してあるので、分解時にネジを落とさないようにしなくてはいけません。】

【熱風がガンガン顔に当たって暑かったですが無事作業も終了しました!!】

【家庭用冷蔵庫の上もやはり作業しにくかったです。】

エアコンの汚水を不安定な場所から回収する必要あり作業効率が悪いのですが、昨年から使用しているエアコン洗浄用のカバーはこういった状況で力を発揮してくれます。(写真には写ってませんが) 便利な道具は積極的に採用していきます(^^)v

ただ・・・エアコンクリーニングをする際に、下に備品がある場合は作業効率が思い切り低下します。。。
最悪お断りしてしまうこともあります。。。

お断りした例としては、
グランドピアノ
今は少ないですがブラウン管の移動できない超大型テレビ
エアコンの下にある家具との隙間が数センチ

エアコンが水漏れをした場合のことを考えると、、、、
上記にような場所にエアコンを設置しないほうが良いですよ(>_<)

ハウスクリーニング・エアコンクリーニングのご依頼は当店まで!
おそうじ本舗鳴海店 店長
https://osouji-nagoya-city.com/

本日は名古屋市天白区の保育園でエアコンクリーニングと床洗浄の作業を致しました。エアコンはシャープのおそうじ機能付きエアコン(AY-E71SX2)4台を室内機+室外機 床は洗浄で仕上げました。2016年3月に開園されていて早いもので開園時に対応してから2年も経過しています。。。 系列の保育園は全部で4か所あり、明日もその1か所と経営されている事務所兼自宅のクリーニンングに伺います。どんどん広がっていくので3月~4月の作業の軸になってくれそうな感じです。ありがたいです(*^^*) おそうじ機能付きエアコンのシャープは分解しにくいというイメージが強いのですが、最新式は案外作業しやすいです!! 3名で対応したので午前中にエアコンクリーニングを終了させて、午後から床に臨みました!! これで新学期の準備OKです(^^)v

【エアコン:洗浄したエアコンを2台をテストして残り2台の分解した写真を撮ろうと駆けつけると組立済みでした。早っ(;’∀’)】

【エアコン:シャープのおそうじ機能付きエアコンのダストボックス式!!作業し易いです。】

【床:新築時から早いもので2年経過しました。。。】

私が応援で呼んでいるメンバーは、10年以上の人が多いのですが、おそうじ本舗の加盟店の方は2~3名・・・あとのメンバーはみんな辞めてしまいました(;^ω^)  正直どこの組織に所属していようが方向性が同じであればあまりこだわりません。。。 売上という数字を追っかける社長タイプな人はちょっと苦手かもしれないです(-_-;)

ハウスクリーニング・エアコンクリーニングのご依頼は当店まで!
おそうじ本舗鳴海店 店長
https://osouji-nagoya-city.com/

本日は名古屋市緑区の学習塾で床剥離洗浄ワックスです。私がこの仕事を始めた当初のお客様で、もう14年くらい3か月周期で対応しております。定期的にお仕事が頂けることは本当にありがたいことです。しかも学習塾なので先生からはいつもためになるお話を聞かせて頂け良いことまるけです(*^^*)

ブログを開始してから12年ですが、最初の記事がこちらです。当時はパワフルに動き回っていましたね・・・ブログは、ほぼ毎日更新しているので投稿した記事は3500件ほどあります。(ある意味ヒマ人ですね。。。)

さて新学期を迎えるにあたり4月は剥離(ハクリ)します。古いワックスを除去する作業です。ワックスは消耗品ですからある程度の周期でリセットしてあげることでいつまでもキレイな状態を維持できます。ただ経年劣化もあり床は若干傷んできています!!

【施工後:ピカピカの床で新学期をお迎え下さい!!】

ここからは、どのような作業をしたをご説明させて頂きます。剥離の作業方法については、剥離剤、使用する道具によっても作業方法も変わってくるので省略します。使用する剥離剤、使用するパッド、水を使うポイント、お湯を使うポイントが重要になります。

【作業前:パイプイスや元気の良いお子様によって床が黒ずんでいます。】

【剥離作業:剥離剤を塗布して専用の機械でワックスを除去します。写真が白飛びしてます。。。】

【剥離後:ポリッシャーは1度パットを交換して、合計3パスしています。】

【下地材:密着良くするために下地剤を塗布します。(経年劣化でクリアが剥げている部分があります)】

【ワックス塗布:1層目はPタイルに染み込むので捨てのワックスで薄く塗布し膜を作ります。】

【ワックス塗布:2層目は若干厚塗りでワックスの被膜を形成します。】

【ワックス塗布:3層目は2層目より薄く塗って光沢を出していきます。】

【ワックス塗布:4層目はもう少し艶が欲しかったので薄く塗って調整しました。】

【仕上げ:バフ機で焼き付けて被膜の強度をUPして全体的にフラットに仕上げます。】

このように手数入れて作業しています。2教室あり、私と女性スタッフと2名で作業しました。9時開始で13時30分に終了しました。道具が揃っていないとなかなか剥離できずに剥離だけで13時くらいまでかかるかもしれません。。。そうです、、、道具が揃っていない昔はそうでした(;^ω^)

作業後にマンションの共用部クリーニングに行こうと思っていたのですが、予報通り雨が降ってきました。対応できる日が別であるので作業しにくいので中止にしました。少し遅めの昼食をゆっくり頂きました!!

ハウスクリーニング・エアコンクリーニングのご依頼は当店まで!
おそうじ本舗鳴海店 店長
https://osouji-nagoya-city.com/

ハウスクリーニングのお問い合わせはこちら
ページトップ