ブログ

名古屋市緑区で3日間頂き入居前クリーニングを施工しました。
H様ご利用頂きありがとうございました。 140㎡と大きな戸建てで、棚も非常に多くてなかなかのボリュームです、、、

1日目→窓
2日目→水廻り
3日目→建具、床、見直し

無理なスケジュールは作業も雑になるので、比較的ゆとりあるスケジュールにしました。
以前は大人数で一気に仕上げていましたが、人によって仕上がりが異なるのでなるべく小人数で日程を頂き臨むようにしています。
お客様との確認前には1時間ほど見直しの時間を作りチェックしています。 引き渡し前ならダメな部分も修正できますから!!
見直すと手直し箇所があったりするので大事な工程だと思っています。

全力で対応させて頂きました。快適にお過ごし下さい(*^-^*)

ここから一部施工写真です。

image250316_1-9
レンジフードのシロッコファンは上部から外します。
image250316_1-10
ネジ類も沢山あるので、自信のない方はプロにお任せした方がよいかと思います。。。
image250316_1-11
浴室は新品のように蘇りました。
経年劣化による傷み、シミ、傷は戻りません。
特に業者さんが間違った施工で素材をダメにするケースが多いです。。。
image250316_1-2
壁がピカピカになって、お客様も驚かれていました!!
曇りの正体は水垢です。
難易度高めの汚れですが、落とすことにより印象がかなり変わります。
image250316_1-7
棚が多くて、キッチンの背面、裏側、そして窓側もずらっと棚です!!
image250316_1-8
下駄箱、シューズインクローゼットも広い!!
私の靴なら1段で終わりそう、、、
ここだけで1時間近くかかりました。
image250316_1-3
細かい箇所は明るい時間での確認が一番です。
夜は汚れが残っていてもキレイに見えるので、、、
image250316_1-4
床は、拭き上げまでです。
最近の床はワックスを施工しない方が良いケースが多いですから。
エアコンクリーニングの宣伝です!!
年間を通してエアコンクリーニングはお問い合わせが多いです!!
世間でエアコンクリーニングと呼ばれているものはドレンパンは外さない業者さんがほとんどです。。。
しかしドレンパン中にはカビが一番発生し易くて、外さないと洗いきることは不可能なんです。洗浄したのにカビ臭い場合はドレンパンが一番怪しいのです(;^_^A
送風ファンも外すとボディ裏側に付着したカビを拭きあげることができます。
カビを残さないためには重要なポイントです!!
お時間を少し頂く作業となりますが、ご納得して頂ける内容です。
ac_prof
それでないと対応できませんから(;´∀`)

ハウスクリーニングはどこでやっても同じでしょうか?
作業する人によって仕上がりは大きく左右されますよ(^_-)-☆

おそうじ本舗のサイトで口コミがないのは、自店で集客しているのが原因です。
自店で集客したお客様の口コミはUPされていませんのでご理解下さい。
本日は2回戦です。

午前中は名古屋市緑区の美容室で床洗浄ワックスです。
3ヵ月周期で対応しており年末まで日程は決まっています。
こういった定期の案件があると仕事も安定するので助かります。

荷物を全て外へ出して作業していたら雨がパラパラと… 
すぐに止んで助かりました。雨予報でしたっけ(;´∀`)
image250302_1-4
ポリッシャーを使うときは、私が担当していますがナノエッジは初心者でも操作できるのでスタッフに任せています!!
スタッフもポリッシャー回すことはできますが、女性には重たいので・・・・
image250302_1-2
備品は最初あった場所に戻すことは基本です。
適当に戻すとお店の方も困りますからね。。。

午後からは名古屋市緑区でエアコンクリーニングです。
K様ご利用頂きありがとうございました。
三菱のお掃除機能付きエアコン MSZ-ZW5622S-Wをクリーニングしました。
室内機(完全分解)&室外機のクリーニングをご希望です!!

猫ちゃんのいるお宅です。 近年の猛暑では、ペットを飼っているとフル稼働させて毛も舞い上がると思いますので早く汚れます。使用時間に比例して汚れますので定期的なクリーニングをオススメします(*^-^*)
image250302_1-3
MSZ-ZW5622S-W

ドレンパン(上の部品)を外さないと噛み合っていて洗いきることはできません。
洗ってもカビ臭が残ることがあります。。。
カビが残るとカビが生えやすくなりますよ。。。


image250302_1-1
MSZ-ZW5622S-W

室外機もクリーニングしました。
エアコンの心臓部分となります。
汚れていると故障の原因となりますので、こちらも要注意です!!

エアコンクリーニングの宣伝です!!
年間を通してエアコンクリーニングはお問い合わせが多いです!!
世間でエアコンクリーニングと呼ばれているものはドレンパンは外さない業者さんがほとんどです。。。
しかしドレンパン中にはカビが一番発生し易くて、外さないと洗いきることは不可能なんです。洗浄したのにカビ臭い場合はドレンパンが一番怪しいのです(;^_^A
送風ファンも外すとボディ裏側に付着したカビを拭きあげることができます。
カビを残さないためには重要なポイントです!!
お時間を少し頂く作業となりますが、ご納得して頂ける内容です。
ac_prof
それでないと対応できませんから(;´∀`)

ハウスクリーニングはどこでやっても同じでしょうか?
作業する人によって仕上がりは大きく左右されますよ(^_-)-☆

おそうじ本舗のサイトで口コミがないのは、自店で集客しているのが原因です。
自店で集客したお客様の口コミはUPされていませんのでご理解下さい。
本日は名古屋市南区の施設で床剥離ワックスです。 床の施工をする方法は大きくわけて4パターンあります。

①洗浄のみ→表面の汚れを洗浄して仕上げます。ワックスなしでメンテンナスする方法です。
②剥離洗浄→既存のワックスを剥がして今後ワックスなしで管理希望の方はこちらの方法です。
③洗浄ワックス→ワックス施工された床の表面を洗浄して新しいワックスを重ね塗りします。一般的なワックスの方法です。
④剥離洗浄ワックス→既存のワックスを剥がして新しいワックスで仕上げます。

どれが良いかは、メンテナンス方法によって変わってきますのでご相談下さい!!


今回は、過去にに他社によりワックス施工されています。
お客様はワックスをご希望です!! 床の状態は黒ずみもあり既存のワックスが痛んできています。

image250221_1-4
このような状態では、どのようなワックスを塗ったのか分からない床を洗浄してワックスするよりも、
剥離してリセットした方がこちらとしても、こちらもメンテナンスし易いです!

image250221_1-3
洗剤と機械を使って既存のワックスを除去します。
この作業を剥離と言います。
実は剥離が苦手な掃除屋さんはたくさんいます(;´∀`)
image250221_1-2
下地を作った後に新しいワックスを塗って仕上げます。
ワックスは床の状態を見ながら何層塗るか決めています。
image250221_1-1
床が変色していなければ剥離して古いワックスを除去することにより 元のキレイな状態に生まれ変わりますよ(*^-^*)

エアコンクリーニングの宣伝です!!
年間を通してエアコンクリーニングはお問い合わせが多いです!!
世間でエアコンクリーニングと呼ばれているものはドレンパンは外さない業者さんがほとんどです。。。
しかしドレンパン中にはカビが一番発生し易くて、外さないと洗いきることは不可能なんです。洗浄したのにカビ臭い場合はドレンパンが一番怪しいのです(;^_^A
送風ファンも外すとボディ裏側に付着したカビを拭きあげることができます。
カビを残さないためには重要なポイントです!!
お時間を少し頂く作業となりますが、ご納得して頂ける内容です。
ac_prof
それでないと対応できませんから(;´∀`)

ハウスクリーニングはどこでやっても同じでしょうか?
作業する人によって仕上がりは大きく左右されますよ(^_-)-☆

おそうじ本舗のサイトで口コミがないのは、自店で集客しているのが原因です。
自店で集客したお客様の口コミはUPされていませんのでご理解下さい。
ハウスクリーニングのお問い合わせはこちら
ページトップ